お知らせ

No Image

八王子市ひとり親家庭支援情報メールマガジンはち☆エール Vol.106

┌┬──────────────────────────2025年4月1日
├┼┐   八王子市ひとり親家庭支援情報メールマガジン
│└┼┐       〜はち☆エール Vol.106〜
└──┴────────────────────────────
4月を迎え、春本番の暖かさが心地よい季節となりました。桜の花びらが舞い散る中、新しい出会いやスタートが増えるこの季節に心が躍ります。新年度の始まりを祝いつつ、心身の健康を大切に、明るく元気にお過ごしくださいね。
さて、今回のはち☆エールは、令和7年度 ひとり親家庭総合支援やひとり親就労生活相談窓口LINE相談などをご案内します。ぜひご活用ください。

▼INDEX
───────────
■令和7年度ひとり親家庭への支援の拡充のご案内
■令和7年度 ひとり親家庭総合支援(母子家庭等就業・自立支援センター事業等)のご案内
■ひとり親就労生活相談窓口LINE相談のご案内
■4月25日(金)開催 『弁護士による養育費などの法律相談』(無料)のご案内
■dattochiみんなの食堂・無料食料配布等のご案内
■市内イベント情報
■その他イベント情報
■お役立ち情報
───────────

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 令和7年度ひとり親家庭への支援の拡充のご案内

八王子市子ども家庭部子育て支援課では、令和7年度から「ひとり親家庭になる前」からの支援を充実します。
「ひとり親家庭になる前」の支援対象の条件は、
(1)配偶者と別居していて20歳未満の子を扶養している
(2)離婚調停(離婚裁判を含む)をおこしている
(3)婚姻費用を受け取っていない
の全てを満たしていることです。

また、「ひとり親家庭になる前」の支援の対象となる事業は以下のとおりです。
(1)ひとり親家庭のためのセミナー&パソコン講習会
(2)テレワーク推進事業
(3)ひとり親家庭ホームヘルプサービス
(4)学習支援事業「ゆめはち先生」(児童扶養手当受給水準の所得に限る)
※注 児童扶養手当・児童育成手当・ひとり親家庭医療費助成制度は、この条件だけでは対象となりません。

詳しくは子育て支援課ひとり親支援担当にご相談ください。

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課
電話:042-620-7300(平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 令和7年度 ひとり親家庭総合支援(母子家庭等就業・自立支援センター事業等)のご案内

ひとり親家庭の母及び父等に対し、きめ細やかな就業相談、就職に直接結びつく就業支援講習会、一人ひとりのニーズに沿った就業情報の提供などの一貫した就業支援サービスや、親子ふれあい事業などの生活支援サービスを実施する事業です。

(2)〜(4)につきましては詳細が決まりましたら、はち☆エール、市ホームページ、広報はちおうじなどでお知らせします。

(1)【就業支援事業】
「ひとり親家庭のための八王子市就労生活相談窓口」では、専門の相談員が求人検索、履歴書チェック、面接練習・同行など、一人ひとりに合った就職・転職を丁寧にサポートします。

その他、ひとり親家庭の多様なニーズに対応するため、
あなたにあったお仕事探しを中心に、子育て、生活に関することまでどんなことでもご相談に応じます。

相談の予約はこちら↓
https://www.hapishare.com/hachioji_hitorioya_soudan

★LINEでの相談も可能です。
詳細は下記の「ひとり親就労生活相談窓口LINE相談のご案内」をご覧ください。

(2)【就業支援講習会等事業】
就職に役立つセミナーやパソコン講習会を開催します。

<対面型セミナー>
小学校〜高校生のお子様それぞれの学齢にあった親子で参加できるセミナーを開催します。
今年度は、美姿勢セミナー、整理整頓・収納セミナー、パーソナルカラーセミナーなどを開催予定です。

<パソコン講習会>8月・3月開催予定
・Word/Excel初級3日間コース
満足度が高い講習会です。ぜひ一度受講ください。

<テレワーク推進事業>9月・2月開催予定
・テレワークに必要となるタイピング能力の向上、テレワークに必要となるITツールのを習得し、就労に繋げていくことを目的としています。

(3) 【広報啓発・広聴ニーズ把握活動等事業】
<メールマガジン「はち☆エール」の配信>
ひとり親家庭の方に役立つ制度やセミナー・イベントなどの支援情報を、月1回配信しています。

<ニーズ調査>
ひとり親家庭の皆様のニーズに沿った支援を行うため、調査を行います。
この調査をもとに次年度のセミナーやパソコン講習会、親子ふれあい事業の内容を検討していきます。
皆さんのご意見が直接反映されるチャンスですので、ぜひニーズ調査にご協力ください。

(4)【親子ふれあい事業】
市内での野菜、収穫体験や釣り体験、都外バスツアーを開催予定です。

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課 ひとり親支援担当
電話:042-620-7300(平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 ひとり親就労生活相談窓口LINE相談のご案内

・相談したいけど、相談窓口に行く時間がない
・どこに相談すべきかわからない
・相談に行くほどではないけれど、ちょっとした悩みを聞いてほしい
などなど

仕事のこと、生活の悩み、子育ての不安など、気軽にご相談ください。

◆相談受付時間:24時間受付
◆アカウント名:八王子市ひとり親家庭就労生活相談窓口
◆友だち登録の方法について:
下記URLより友だち追加をしてください。
 
 https://lin.ee/5wlqyaj
(※LINEアプリが起動します)

上記で登録ができない場合は、LINEアプリでID検索をお試しください。
・「ホーム」>「友だち追加」>「検索」>「@098urwmq」を検索

◆ご利用方法
友だち追加後、トーク画面のメニューから「相談する」をタップ。
相談開始となります。

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 4月25日(金)開催 『弁護士による養育費などの法律相談』(無料)のご案内

離婚や養育費などを専門とする弁護士が、養育費や親子交流(面会交流)のほか、離婚、親権、財産分与などのご相談をお受けします。
電話受付による先着順(初回の方を優先)で定員は4名です。
ひとりで悩まず、まずはご相談にお越しください。

◆4月の開催日
4月25日(金)14時〜17時(相談時間はおひとり35分)
◆申込:4月1日(火)8時30分〜電話にて受付
電話:042-620-7362(八王子市子ども家庭部子育て支援課)

詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/sodammadoguchi/794.html

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課 ひとり親支援担当
電話:042-620-7362(平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
dattochiみんなの食堂・無料食料配布等のご案内

dattochiみんなの食堂では、様々に変化する環境の中で地域の皆さまへ『食を通し元気と笑顔を届けたい』との想いでこれからも食料?お弁当配布をしていきます。

開催については時間と場所指定・完全予約制としています。

※開催場所(八王子市横山町付近)詳細の場所と時間についてはご予約の方へ連絡いたします。

※受付日時以外のお申込みはできません。

※お申込みにはpeatixアカウント(もしくはFacebook、X(旧Twitter)、Google、Appleのいずれかのアカウント)が必要です。

※天候等により開催内容を変更(中止)する場合があります。最新の情報はホームページや申込みフォームにて詳細を案内していますのでどうぞご確認ください。

※2025年4月より、無料の子ども分は18歳までの高校生が対象となります。

◆日時:(1)4月9日(水) 17時~19時頃(お弁当配布)
(2)4月24日(木)17時〜19時頃 (無料食料配布)

◆申込:(1)4月7日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始
(2)4月21日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始

◆予約方法:
以下のdattochiみんなの食堂ホームページまたはFacebookに、上記予約受付日の午前中に詳細をご案内します。
(受付は先着順のため、ご希望に添えない場合がございます。)
https://dattochi.jp/shokudo/

【お問い合わせ先】
dattochiみんなの食堂
電話: 080-7968-0908
お問い合わせ専用メール:dattochi8@gmail.com
ホームページ:https://dattochi.jp

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 
 市内イベント情報

---------------------------------------------------------------------------------------------------
<4月5日(土)開催> 戸吹健康プログラム特別企画「お花見!おでかけノルディックウォーキング 」

公園をスタート・ゴール地点とする「おでかけノルディック」第2弾は、犬目町散策!おやき屋さんにも寄りながら、桜の咲く川沿いを約5キロ、楽しく歩きましょう♪

詳しくはこちら↓
https://www.tobuki-sp.jp/59507.html

---------------------------------------------------------------------------------------------------
<4月20日(日)開催> ヤマメ稚魚放流体験

ヤマメの稚魚約500匹を、夕やけ小やけふれあいの里園内を流れる北浅川に放流します。

詳しくはこちら↓
https://yuyakekoyake.jp/event/detail_event.php?id=event67bace0258750

---------------------------------------------------------------------------------------------------
<4月26日(土)・27日(日)開催> 夕やけ春里マーケット2025

夕やけ小やけふれあいの里にて『夕やけ春里マーケット』2025を開催します!内容はワークショップなどに加え、『丸太切り』も準備しています。
昨年のマーケットから「仮装」をテーマに開催していますが、今回のテーマは「シマシマ」です!「シマシマ」の洋服や小物を持参し、是非、園内をシマシマで溢れさせてください♪

詳しくはこちら↓
https://yuyakekoyake.jp/event/detail_event.php?id=event67bad14633160

---------------------------------------------------------------------------------------------------

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 
その他イベント情報

---------------------------------------------------------------------------------------------------
<4月5日(土)・29日(火祝)・5月3日(土)・5月5日(月祝)・5月6日(火祝)開催>
おやつはどうやっておうちに届くの?家族で楽しく「物流・ITおしごと体験」@パルシステム連合会稲城事務所

小学生とその保護者を対象に、物流とIT体験を通して宅配のしくみを紹介します。おしごと体験では、実際に使用されている仕分け機が設置されるほか、オリジナル動画やパネル、タブレットなどを用意し、楽しみながら宅配のしくみを知ることができます。所要時間は1時間程度です。

詳しくはこちら↓
https://information.pal-system.co.jp/press/250307-inagilogisticsit/

---------------------------------------------------------------------------------------------------

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿

 お役立ち情報Vol.35【ミニコラム】変化の多いこの時期、「ほめ上手」を目指してみませんか?

4月は、新しい環境や人との出会いが多く訪れる季節です。この時期、期待と不安で心が休まらない事も多いのではないでしょうか。また、入園や入学、進級など、子どもたちにとっても新しいチャレンジがたくさん待っています。そんな変化の多いこの時期にこそ、お子さんや自分自身を「ほめる」ことを意識してみませんか?

子どもは親からの肯定的な言葉を通じて自信を育んでいきます。例えばお子さんが新しいことに挑戦したときは、まず出来事や心境をじっくりと聴いて受け止めましょう。その上で、「よくチャレンジできたね、頑張ったね!」「どんなふうにやったらいいか、自分でしっかり考えて取り組めたね!」などと、具体的に、お子さんが何についてほめられているかが理解できるようにほめてあげてください。成果だけではなく努力や工夫を認めることで、子どもは安心してチャレンジを続けることができます。

お子さんだけではなく、自分自身をほめる時間を持つことも重要です。気忙しい日々が続くとつい出来なかったことや失敗したことばかりに気を取られがちになってしまいます。そんな時こそ、自分の出来たことにも目を向けてしっかりと認めましょう。どんな些細なことでも大丈夫です。探してみると、出来たこともたくさん見つかるはずですよ。そしてぜひ、一日の終わりに今日を無事終えられたご自身の労をねぎらってみてください。心に余裕が生まれ、お子さんとの時間をより穏やかに楽しむことにつながります。

新しいスタートに対する不安や緊張が大きなこの時期だからこそ、温かい言葉を交わし合って、ご家族や自分自身をたくさんほめて、認めてあげてください。それが自信を持って次のステップへと踏み出す原動力となるはずです。

------------
※本メールマガジンに対するご意見・ご要望はコチラ
https://www.hapishare.com/hachioji_opinion
過去の配信メールをご覧になりたい方はこちらをどうぞ↓
https://plus.sugumail.com/usr/icho/doc

◆このメールは送信専用ですので返信できません。
◆発行 八王子市 子ども家庭部子育て支援課 電話 042-620-7300 Fax 042-621-2711

--
  • 登録日 : 2025/04/01
  • 掲載日 : 2025/04/01
  • 変更日 : 2025/04/01
  • 総閲覧数 : 12 人
Web Access No.2663047