お知らせ

No Image

八王子市ひとり親家庭等支援情報メールマガジンはち☆エール Vol.107

┌┬──────────────────────────2025年5月1日
├┼┐   八王子市ひとり親家庭等支援情報メールマガジン
│└┼┐       〜はち☆エール Vol.107〜
└──┴────────────────────────────

5月を迎え、新緑が鮮やかに輝き、爽やかな初夏の風が心地よい季節となりました。ゴールデンウィークには、旅行やアウトドア、趣味などで忙しく過ごす方もいれば、ゆったりとリフレッシュする時間を楽しむ方もいらっしゃることと思います。穏やかな陽気に包まれながら、自分らしくこの季節を満喫しましょう!
さて、今回のはち☆エールは、高等職業訓練促進給付金や自立支援教育訓練給付金、高卒認定合格支援事業などをご案内します。ぜひご活用ください。

▼INDEX
───────────
■高等職業訓練促進給付金・自立支援教育訓練給付金・高卒認定合格支援事業のご案内
■5月23日(金)開催 『弁護士による養育費などの法律相談』(無料)のご案内
■【児童扶養手当】支給月について
■日本学生支援機構の給付型奨学金のご案内
■都営住宅入居者募集のお知らせ
■東京都実施のひとり親家庭を対象とする就業推進事業について(申込受付中)
■dattochiみんなの食堂・無料食料配布等のご案内
■市内イベント情報
■その他イベント情報
■お役立ち情報
───────────

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
高等職業訓練促進給付金・自立支援教育訓練給付金・高卒認定合格支援事業のご案内

ひとり親家庭への資格取得支援制度である、3つの制度についてご案内します。

<高等職業訓練促進給付金>
就職の際に有利な国家資格等の取得を目指して養成機関に通う場合、給付金を支給して経済的支援を行います。

詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/shikakushutoku/788.html

<自立支援教育訓練給付金>
適職に就くために必要な資格や技能を取得するため、厚生労働大臣の指定する教育訓練講座を受講した場合、受講修了後に受講料の一部を支給します。

詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/shikakushutoku/789.html

<高等学校卒業程度認定試験合格支援事業>
高等学校を卒業していないひとり親家庭の親及び20歳未満の児童の学び直しを目的に、受講開始時、受講修了時、合格時に給付金を支給します。

詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/shikakushutoku/787.html

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課 ひとり親支援担当
電話:042-620-7362 (平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 5月23日(金)開催 『弁護士による養育費などの法律相談』(無料)のご案内

離婚や養育費などを専門とする弁護士が、養育費や親子交流(面会交流)のほか、離婚、親権、財産分与などのご相談をお受けします。
電話受付による先着順(初回の方を優先)で定員は4名です。
ひとりで悩まず、まずはご相談にお越しください。

◆5月の開催日
5月23日(金)14時〜17時(相談時間はおひとり35分)
◆申込:5月1日(木)8時30分〜電話にて受付
電話:042-620-7362(八王子市子ども家庭部子育て支援課)

詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/sodammadoguchi/794.html

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課 ひとり親支援担当
電話:042-620-7362(平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
【児童扶養手当】支給月について

★5月は児童扶養手当の支給月です★

5月の支給は3月と4月の2ヶ月分です。

支給日は、1・3・5・7・9・11月の各月とも10日(土曜・日曜・祝日の場合はその前日)です。

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課
電話:042-620-7368(平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 日本学生支援機構の給付型奨学金のご案内

経済的な理由で大学・専門学校等への進学をあきらめることがないよう、修学支援新制度がスタートしています。
世帯収入の基準を満たしていれば、成績だけで判断せず、しっかりとした「学ぶ意欲」があれば支援を受けることができます。

支援の対象となった場合、給付型奨学金がうけられ、かつ、大学・専門学校等の授業料・入学金も免除又は減額されます。
授業料・入学金の免除・減額については、各大学等に確認してください。

詳しくはこちら↓
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html

【お問い合わせ先】
日本学生支援機構 奨学金相談センター
電話:0570-666-301(ナビダイヤル)(平日9時〜20時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 都営住宅入居者募集のお知らせ

◆募集日程
オンライン:5月7日(水)〜5月21日(水)
郵送:5月7日(水)〜5月15日(木)申込書等配布 ※5月21日(水)必着

詳しくはこちら↓
https://www.to-kousya.or.jp/toeibosyu/index_teiki.html

【お問い合わせ先】
東京都住宅供給公社募集センター 電話:0570-010-810
八王子市まちなみ整備部住宅政策課 電話:042-620-7385 (平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
東京都実施のひとり親家庭を対象とする就業推進事業について(申込受付中)

昨年度に引き続き2つのプログラムについて受付開始しています。希望する場合は早めにお申込ください。

-----------------------------------------------------
未来応援プログラム(東京都ひとり親家庭就業推進事業)

◆支援内容:(1)キャリアプラン作成と継続的なサポート(2)講座受講によるスキルアップ(3)マッチング支援(4)アフターフォロー

◆申込期限: 6月13日(金)
※お申込み後に事前面談があります。応募多数の場合、選考を行います。
※定員200名に満たない場合は、申込み期間を延長します。詳しくはHPへ

◆実施期間:令和7年6月〜令和8年3月 ※参加費無料

詳しくはこちら↓
https://www.c-mam.co.jp/tokyo_mirai/

-----------------------------------------------------
ひとり親家庭在宅就業プログラム

在宅ワークで年間10万円以上の収入確保を目指すプログラムです。手厚い個別サポートと伴走支援で、目標の収入を得るためのノウハウの習得をサポートします。

◆申込期限:5月30日(木)
※お申込み後に事前面談があります。応募多数の場合、選考を行います。

◆実施期間:令和7年6月28日(土)〜令和8年3月 ※参加費無料

※本プログラムについて知りたい方は、まずは「プログラム紹介動画」をご覧ください。
ホームページにて公開中です。

詳しくはこちら↓
https://www.c-mam.co.jp/tokyo_zaitaku/

【お問い合わせ先】
株式会社キャリア・マム
「東京都ひとり親家庭等在宅就業推進事業委託」運営事務局
電話番号:042-313-772

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
dattochiみんなの食堂・無料食料配布等のご案内

dattochiみんなの食堂では、様々に変化する環境の中で地域の皆さまへ『食を通し元気と笑顔を届けたい』との想いでこれからも食料?お弁当配布をしていきます。

開催については時間と場所指定・完全予約制としています。

※開催場所(八王子市横山町付近)詳細の場所と時間についてはご予約の方へ連絡いたします。

※受付日時以外のお申込みはできません。

※お申込みにはpeatixアカウント(もしくはFacebook、X(旧Twitter)、Google、Appleのいずれかのアカウント)が必要です。

※天候等により開催内容を変更(中止)する場合があります。最新の情報はホームページや申込みフォームにて詳細を案内していますのでどうぞご確認ください。

※2025年4月より、無料の子ども分は18歳までの高校生が対象となります。

◆日時:(1)5月14日(水) 17時~19時頃(お弁当配布)
(2)5月29日(木)17時〜19時頃 (無料食料配布)

◆申込:(1)5月12日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始
(2)5月26日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始

◆予約方法:
以下のdattochiみんなの食堂ホームページまたはFacebookに、上記予約受付日の午前中に詳細をご案内します。
(受付は先着順のため、ご希望に添えない場合がございます。)
https://dattochi.jp/shokudo/

【お問い合わせ先】
dattochiみんなの食堂
電話: 080-7968-0908
お問い合わせ専用メール:dattochi8@gmail.com
ホームページ:https://dattochi.jp

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿

 市内イベント情報

-----------------------------------------------------
<5月3日(土)〜6日(火)開催>新緑祭

夕やけ小やけふれあいの里では、新緑がまぶしい季節に、ご好評の『新緑祭』を開催します。
園内を泳ぐこいのぼりの下、ドジョウつかみやもちつきなどの日替わりイベントも開催します。
ご家族ご一緒に春の1日をお楽しみください。

詳しくはこちら↓
https://yuyakekoyake.jp/

---------------------------------------------------------------------------------------------------
<5月3日(土)〜6日(火)開催>つくるんフェスタ in 東京たま未来メッセ

つくるんフェスタとは、「つくるって楽しい」をテーマに、地域のクリエイターやアーティスト、職人など様々な「つくる」を愛するすべての人々が集うイベントです。
ハンドメイド作品の展示販売はもちろん、ワークショップやライブパフォーマンスなど、子どもから大人まで、あらゆる世代がつくる楽しさを感じることが出来るコンテンツを用意しています。

詳しくはこちら↓
https://festa.miraimesse-event.com/tsukurun/?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAaZdw-mNC9tn3Mqa0yQ00ENmirTtQBx0eSm7FnXEBKmnWJXRrsUMpbdyZPk_aem_Qvn3Nxx3S_5Tzf6ONuw1bQ&_fsi=whLcKInJ

---------------------------------------------------------------------------------------------------
<5月11日(日)開催>第20回★学生天国★
八王子地域合同学園祭★学生天国★は学生同士の幅広い交流はもちろん、学生と市民の皆さんとの交流を目的としたイベントです。八王子市域の大学等に所属するサークルやゼミが、西放射線ユーロードを舞台に歌やダンスなどのパフォーマンスを披露したり、さまざまなことを体験できるブースを出展します。

詳しくはこちら↓
https://hachigaku.jp/news/483.html

---------------------------------------------------------------------------------------------------
<5月18日(日)開催>2025健康フェスタ・食育フェスタ

東京たま未来メッセ及びえきまえテラスにて「2025健康フェスタ・食育フェスタ」を開催します。
今年は『見つけよう! みんなで楽しい食と健康』をテーマに、健康づくりや食育について楽しみながら学べるイベントを企画しています。
数多くの体験ブースをご用意して、皆さまのご来場をお待ちしています。

詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/001/p035034.html

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿

その他イベント情報

---------------------------------------------------------------------------
はあと多摩グループ相談会のご案内

<5月17日(土)開催>第1回ひとり親グループ相談会 無料塾の先生にお聞きする『都立高入試 最新事情』
この講座では、都立高入試の仕組みなど基礎的なことから最新の動向、各教科や夏休みの勉強法について詳しくご紹介します 。
講師が子どもの学習に向き合ってきたか、親目線でのエピソードも楽しみです!

<6月21日(土)開催>第2回ひとり親グループ相談会『アロマテラピーのちから』〜ストレスをセルフケアしませんか〜
アロマの効用や使い方を知って上手に生活に取り入れることで、気持ちよく楽しくストレスをセ

詳しくはこちら↓
https://haat.or.jp/event/event_category/group/

---------------------------------------------------------------------------
<6月7日(土)開催>2025年度就業支援講習会 看護師への道!

はあと多摩では、看護師として自立しようと頑張るひとり親を複数年に渡り支援してきました。
今度はあなたが国家資格を手にして自立をめざしてみませんか。

詳しくはこちら↓
https://haat.or.jp/event/0607shugyoshien/

---------------------------------------------------------------------------
<6月12日(木)・6月19日(木)・6月26日(木)開催>2025年度 就業支援講習会 パソコン講習会@はあと多摩 第1回(初級)

ひとり親の方を対象にパソコンの基礎を学ぶ講習会を開催します。
3日間の集中講座で、仕事で使えるスキルを身につけましょう!
就業に役立つ各種情報もご案内します。

詳しくはこちら↓
https://haat.or.jp/event/0521shugyoshien/

---------------------------------------------------------------------------
<5月17日(土)開催>はあと多摩主催 第1回ライフプランセミナー『お子さんを支えるために進学のためのお金の話』 

お子さんの高校・大学進学や在学中に併せてどれくらいのお金が必要なのでしょうか。
このセミナーでは、高校や大学への進学にかかる費用を知り、活用できる支援や制度を学んでいきます。
また、貸与型の奨学金を借りた場合、将来お子さんが困らないようにその後の返済計画とライフプランについてもこの機会に一緒に考えてみましょう。

詳しくはこちら↓
https://haat.or.jp/event/0517lifeplan/

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 お役立ち情報Vol.24 【ミニコラム】連休を楽しむために、今からできること

ゴールデンウィークはお子さんとじっくり過ごせる貴重な機会である一方で、どう過ごそうかと悩むこともあるかと思います。連休を充実したものにするために、おさえておきたいポイントをいくつかご紹介します。

1. 無理のない計画を立てる
連休中は「何か特別なことをしなくては」と考えがちです。しかし、遠出をしたり、大規模なイベントに参加したりしなくてはいけないと気負い過ぎると、かえって連休そのものをプレッシャーに感じてしまい楽しめなくなってしまいます。例えばお子さんと一緒に家で映画を見たり、一緒に料理をしたり、公園でいつもよりのんびり過ごしたりと、普段できないことを少し取り入れるだけでも、特別で楽しい時間になりますよ。

2. 予算の調整
連休中は何かと出費が多くなりがちです。自治体などが主催するイベントや、公園・図書館などの公共施設を活用することで、コストを抑えつつ充実した時間を過ごすことができます。本メールマガジン内のイベント情報でも連休中のイベントをいくつかご紹介していますのでぜひ参考にしてくださいね。

3. 子どもと一緒に計画を考える
子どもに「何をしたい?」と聞き、一緒に連休中のプランを決めることで、より満足度の高い時間を過ごせます。子どもの希望を取り入れながら、実現可能な形に調整すると、無理なく楽しめます。また、「1日は親のリフレッシュの日、1日は子どものやりたいことの日」など、バランスを取るのも良い方法です。

4. 休息の時間も確保する
親にも子にも休息は必要です。適度に休憩を取りながら、心身ともにリラックスする時間を設けましょう。たとえば、午前中はアクティブに過ごし、午後はゆっくり読書を楽しむなど、一日の中でメリハリをつけるのも良いでしょう。

5. 連休後の準備を考える
楽しい連休が終わった後に、スムーズに日常へ戻れるように、少しずつ準備をしておくのも大切です。例えば、休み最終日はゆっくり過ごしながら、翌週の予定を確認したり、学校や仕事の準備を進めたりすると、スムーズなスタートを切ることができます。

無理せず自分たちのペースで楽しみながら、思い出に残る時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

------------
※本メールマガジンに対するご意見・ご要望はコチラ
https://www.hapishare.com/hachioji_opinion
過去の配信メールをご覧になりたい方はこちらをどうぞ↓
https://plus.sugumail.com/usr/icho/doc

◆このメールは送信専用ですので返信できません。
◆発行 八王子市 子ども家庭部子育て支援課 電話 042-620-7300 Fax 042-621-2711

--
  • 登録日 : 2025/05/01
  • 掲載日 : 2025/05/01
  • 変更日 : 2025/05/01
  • 総閲覧数 : 63 人
Web Access No.2737779