お知らせ

No Image

八王子市ひとり親家庭支援情報メールマガジンはち☆エール Vol.102

┌┬──────────────────────────2024年12月1日
├┼┐   八王子市ひとり親家庭支援情報メールマガジン
│└┼┐       〜はち☆エール Vol.102〜
└──┴────────────────────────────

12月に入り、冬の訪れを感じる季節となりました。澄んだ空気の中、クリスマスや年末のイルミネーションが街を彩り、心躍る時期でもあります。寒さが一段と増してきますが、温かい飲み物や料理で体を癒しながら今年1年の頑張りを振り返って、心温まる素敵な冬の日々をお過ごしください。
さて、今回のはち☆エールは、お子さんの進学費用の相談や派遣型学習支援事業「ゆめはち先生」の追加募集などをご案内します。ぜひご連絡ください。

▼INDEX
───────────
■※至急※ お子さんの進学費用についての相談を!
■派遣型学習支援事業「ゆめはち先生」の追加募集のご案内
■12月20日(金)開催『弁護士による養育費などの法律相談』(無料)のご案内
■ひとり親家庭医療費助成制度(マル親医療証)の年度切替のご案内
■新入学準備金の入学前支給のご案内
■市立看護専門学校の入学者募集のご案内
■dattochiみんなの食堂・無料食料配布等のご案内
■地域福祉拠点(はちまるサポート)のご紹介
■市内イベント情報
■その他イベント情報
■お役立ち情報
───────────


┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
※至急※ お子さんの進学費用についての相談を!

お子さんの進学費用の貸付は、受験の2か月前には相談が必要です。
受験生のお子さんがいる皆さん、合格発表後の納付時期を把握し、納付額を準備できていますか。
合格発表後1週間程度で納付が必要な学校が多いのはご存じでしょうか。
子育て支援課では、ひとり親家庭の生活を支えるための無利子の貸付制度(母子・父子福祉資金貸付)があります。貸付には受験の2か月前から相談が必要です。年明け以降本格的に受験シーズンに入りますので、12月中にご予約の上、お早めにご相談ください。

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課 母子父子自立支援員
電話:042-620-7362(平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 派遣型学習支援事業「ゆめはち先生」の追加募集のご案内

子育て支援課ではひとり親家庭の中学生と小学校5・6年生を対象とした学習支援事業を行っています。
現在定員に空きがありますので、条件に合う方は子育て支援課までご相談ください。

<中学生>
◆対象:児童扶養手当受給世帯と同等の所得水準の世帯で、学習支援教室に通うことが難しいお子さん
◆支援内容:学習支援員による、お子さんに一人ひとりにあった学習等の提供
◆回数・時間等:1回2時間 最大32回
詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/hitorioyakateinokodomohenoshien/778.html

<小学校5・6年生>
◆対象:児童扶養手当受給世帯と同等の所得水準の世帯で、不登校のお子さん
◆支援内容:学習支援員がお子さんとマンツーマンでレクリエーションを取り入れながら学習支援などを行う
◆回数・時間等:1回2時間 最大16回
詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/hitorioyakateinokodomohenoshien/2653.html

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課 ひとり親支援担当
電話:042-620-7300(平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 12月20日(金)開催『弁護士による養育費などの法律相談』(無料)のご案内

離婚や養育費などを専門とする弁護士が、養育費や親子交流(面会交流)のほか、離婚、親権、財産分与などのご相談をお受けします。

ひとりで悩まず、まずはご相談にお越しください。

◆12月の開催日
12月20日(金)14時〜17時(相談時間はおひとり35分)
◆定員:4名(先着順・初回の方を優先)
◆申込:12月2日(月)8時30分〜電話にて受付

詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/sodammadoguchi/794.html

【お申込み・お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課 母子・父子自立支援員
電話:042-620-7362(平日 8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 ひとり親家庭医療費助成制度(マル親医療証)の年度切替のご案内

毎年1月1日は、マル親医療証の更新日です。
対象の方には、令和7年1月1日から使用できる新しい医療証を12月下旬までにお送りします。
現況届を提出していない方は、大至急提出をしてください。

※小学生・中学生のお子さんについては、ひとり親家庭医療費助成制度(マル親医療証)と義務教育就学児医療費助成制度(マル子医療証)のうち、窓口負担が少ない医療証が適用されます。
※申請者または扶養義務者の令和6年度(令和5年中)の所得が制限額以上の場合は、マル親医療証の対象となりません。

詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/teate_iryohijosei/758.html

<ご存知ですか?>
マル親医療証をお持ちの方は、コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)の入館料とプラネタリウム観覧料が無料になります。
ぜひご利用ください。

詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/004/001/sisetu/p005118.html

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課
電話:042-620-7368(平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 新入学準備金の入学前支給のご案内

八王子市では、経済的にお困りの方にお子様の入学にかかる費用の一部(定額)を入学前に支給いたします。

◆支給対象者
・小学校 新1年生
令和7年2月1日現在、八王子市内に居住している方で以下の条件にすべて該当する方
(1)教育委員会から送付される申請書を下記期限までに提出された方
提出期限:令和7年1月10日(金)
(2)「令和6年度就学援助制度」の認定基準で、「準要保護」の基準に該当する方
※生活保護を利用中の方は、福祉事務所から同様の費用が支給されるため、この制度は支給対象外となります。

・中学校 新1年生
令和7年2月1日現在、八王子市内に居住し、「令和6年度就学援助制度」で「準要保護」の認定を受けている方
※生活保護を利用中の方は、福祉事務所から同様の費用が支給されるため、この制度は支給対象外となります。

◆支給額
小学校 新1年生:57,060円
中学校 新1年生:63,000円

詳しくはコチラ↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/003/002/002/p025999.html

【お問い合わせ先】
八王子市学校教育部学務課(学事担当)
電話:042-620-8811

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 市立看護専門学校の入学者募集のご案内

地域医療を担う看護師を養成する市立看護専門学校。4月からの入学者を募集します。

◆申込期間:令和6年12月2日〜12月16日

◆試験日程
一時試験(筆記)1月18日(土)
二次試験(面接)1月25日(土)

◆入学試験料:4,000円

詳しくはこちら↓
https://kango.city.hachioji.tokyo.jp/enter-school/examination_overview/

【お問い合わせ先】
八王子市立看護専門学校
事務室:042-663-7170

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 dattochiみんなの食堂・無料食料配布等のご案内

dattochiみんなの食堂では、様々に変化する環境の中で地域の皆さまへ『食を通し元気と笑顔を届けたい』との想いでこれからも食料?お弁当配布をさせていただきます。

開催については時間と場所指定・完全予約制とさせていただきます。

※開催場所(八王子市横山町付近)詳細の場所と時間についてはご予約の方へご連絡させていただきます。
※受付日時以外のお申込みは出来ません。
※お申込みにはpeatixアカウント(もしくはFacebook、X、Google、Appleのいずれかのアカウント)が必要です。
※天候等により開催内容を変更(中止)する場合もございます。最新の情報はホームページや申込みフォームにて詳細をお伝えさせていただきますのでどうぞご確認ください。

◆日時:(1)12月11日(水) 17時~19時頃(お弁当配布)
(2)12月26日(木)・12月27日(金) 17時〜19時頃 (無料食料配布)

◆申込:(1)12月9日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始
(2)12月23日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始
※12月26日・27日は両日分とも12月23日(月)13時から受付いたします。いずれか1日を選んでお申込みください。2日間ともの申込みはできません。

◆予約方法:
以下のdattochiみんなの食堂ホームページ、またはFacebookに上記予約受付日の午前中に詳細をご案内させていただきます。
(受付は先着順のため、ご希望に添えない場合がございます。)
https://dattochi.jp/shokudo/

【お問い合わせ先】
dattochiみんなの食堂
電話: 080-7968-0908
お問い合わせ専用メール:dattochi8@gmail.com
ホームページ:https://dattochi.jp

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 地域福祉拠点(はちまるサポート)のご紹介

はちまるサポートは、子どもから高齢者まで、年齢や性別、障害の有無等の対象を問わず全ての方を対象にしている、地域の身近な相談窓口です。
コミュニティーソーシャルワーカーが、電話・メール・訪問等、様々な形で相談を伺います。

本人の気持ちに寄り添いながら、相談内容に応じて、公的機関やサービス事業者等の多様な関係機関と連携し、地域の中で自分らしく生活できるようにサポートします。
一人で悩まず、ご相談ください(相談は無料です)。

詳しくはこちら↓
https://www.8-shakyo.or.jp/csw

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 市内イベント情報

-----------------------------------------------------
<12月7日(土)開催> はちっこキッチン フェスタ in 給食センター寺田

「食べる・体験する・楽しむ」給食センターの食育イベントが開催されます! 給食メニューの販売や食育ゲーム、八王子市の食育キャラクター「はっちくん」との記念撮影も!ぜひお越しください♪

詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/002/p034602.html

-----------------------------------------------------
<12月7日(土)開催>第21回純心子どもの国のクリスマス

「純心こどもの国のクリスマス」は、地域の子育て支援と学生の体験の場となることを目的として実施している行事です。
 製作・読み聞かせ・演奏・舞台・フォトスポット等を学生が企画し運営します。家族で楽しむ子ども向けのクリスマスイベントです。


詳しくはこちら↓
https://www.t-junshin.ac.jp/univ/information/20241207.html

-----------------------------------------------------
<12月8日(日)開催> コニカミノルタサイエンスドーム 冬の星空さんぽ

プラネタリウムで、見頃の星座や惑星、話題の天文現象などについて生解説します。星空の話をじっくり聞きたい方におすすめです。

詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/003/p011705_d/img/307.png

-----------------------------------------------------
<12月14日(土)・15日(日)開催> 夕やけ小やけふれあいの里 やきいも大会

たき火でやきいもが楽しめます。焼き上がるまでの時間、散策ゲームに参加できます。

詳しくはこちら↓
https://yuyakekoyake.jp/event/detail_event.php?id=event670f45ac81af7

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 その他イベント情報

---------------------------------------------------------------------------

<1月25日(土)開催> はあと多摩主催 第5回ライフプランセミナー『副業としてのプチ起業で収入アップ!』

このセミナーでは、プチ起業をする上でまず知っておきたい知識を学びます。
さらに、起業するにあたってそれぞれの課題を把握し、解決のためのヒントを提供します。
副業につながる何かを見つけて、できることから少しずつ始めてみませんか。

詳しくはこちら↓
https://haat.or.jp/event/250125lifeplan/

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿

 お役立ち情報Vol.31 【ミニコラム】 大忙し!「師走」の豆知識

今年も残すところあとわずかですね。12月は日本で「師走」とも呼ばれ、古くからの風習や賑やかさに満ちた月です。今号ではそんな「師走」にまつわる豆知識をご紹介します。皆さんはいくつご存じですか?

1.「師走」という呼び名について
「師走」という言葉の由来には諸説ありますが、一説には「師匠も走るほど忙しい」という意味があると言われています。かつて師(お坊さん)が各家庭でお経をあげるために東奔西走する様子から、この言葉が生まれたとされています。また、他にも「年果つ(としはつ)」などから転じて師走となったという説もあります。

2.師走の年中行事
新しい年を迎えるに当たり、年末にかけて家の大掃除をするご家庭も多いのではないでしょうか。実はこの大掃除、日本で古くから行われてきた師走の伝統行事なのです。かつては「煤(すす)払い」と呼ばれ、12月13日に家や神社仏閣などで溜まった煤を掃除して、新しい年の年神様を迎える準備をしていたそうです。

3.「冬至」にはなぜ「かぼちゃ」?
師走も終盤の毎年12月21日頃、1年で最も昼が短く夜の長い「冬至」を迎えます。冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、実はかぼちゃがよく採れるのは夏。冬至にかぼちゃを食べる理由は諸説ありますが、一説によると長期保存が可能で栄養価も豊富なことから、無病息災を願って冬至に食べる習慣が生まれたといわれています。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると縁起が良いとされ、「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃを食べて運を呼び込んでいたそうです。

お掃除に行事など、何かと大忙しの師走ですが、日本の古き良き習わしを大切にしつつ、師走ならではの魅力を存分に味わってください。来年が皆さんにとって素晴らしい一年になることを願って、今年を締めくくりましょう!

------------
※本メールマガジンに対するご意見・ご要望はコチラ
https://www.hapishare.com/hachioji_opinion
過去の配信メールをご覧になりたい方はこちらをどうぞ↓
https://plus.sugumail.com/usr/icho/doc

◆このメールは送信専用ですので返信できません。
◆発行 八王子市 子ども家庭部子育て支援課 電話 042-620-7300 Fax 042-621-2711

--
  • 登録日 : 2024/12/01
  • 掲載日 : 2024/12/01
  • 変更日 : 2024/12/01
  • 総閲覧数 : 86 人
Web Access No.2361883