お知らせ

No Image

八王子市ひとり親家庭支援情報メールマガジンはち☆エール Vol.109

┌┬──────────────────────────2025年7月1日
├┼┐   八王子市ひとり親家庭支援情報メールマガジン
│└┼┐       〜はち☆エール Vol.109〜
└──┴────────────────────────────

▼INDEX
───────────
■看護専門学校体験セミナーのご案内
■パソコン講習会募集開始のご案内
■親子参加型『美姿勢セミナー』募集開始のご案内
■就業・家計専門員にご相談を
■母子・父子福祉資金貸付金のご案内
■受験生チャレンジ支援貸付のご案内
■7月25日(金)開催 『弁護士による養育費などの法律相談』(無料)のご案内
■【児童扶養手当】支給について
■児童育成手当現況届をまだ提出されていない方へ
■児童扶養手当法第13条の3による一部支給停止制度について
■市営住宅の入居者募集のお知らせ
■dattochiみんなの食堂・無料食料配布等のご案内
■市内イベント情報
■その他イベント情報
■お役立ち情報
───────────

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 看護専門学校体験セミナーのご案内

いのちを支える看護師に興味はありませんか?
様々な支援制度を使うことで、今から看護師を目指すことができます。 
セミナーでは、授業体験のほか、進学費用や生活費の支援制度の説明・卒業生からの体験談を聴くことができます。
看護師になりたいお子さんもぜひお申込みください。

開催日時:8月4日(月)10:00〜12:30
場所:八王子市立看護専門学校
対象者:市内在住のひとり親家庭の親と中学生以上のお子さん(配偶者と別居かつ離婚調停中などの家庭も含む)
※親だけの参加も可能です
定員:20名(抽選)
申込期間:7月1日(火)〜7月16日(水)

申込はこちら↓
https://logoform.jp/form/iapr/1022317

【お問い合せ先】
子ども家庭部子育て支援課(ひとり親支援担当)
電話番号:042-620-7300

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 パソコン講習会募集開始のご案内

ひとり親の皆さんの就職・転職や仕事・生活に役立つパソコン講習会を開催します。
申込期間が限られておりますので、ご興味のある方はお早めにお申込みください。

◆日時:8月18日(月)・19日(火)・20日(水)9時30分〜16時30分
◆対象:八王子市内在住のひとり親家庭の親、または配偶者と別居かつ離婚調停中などでひとり親家庭と同様の家庭
◆会場:生涯学習センター クリエイトホール 第7学習室
◆定員:10名(応募多数の場合は抽選)
◆託児あり:3名迄(申込時にご予約を)
◆申込期間:7月1日(火)9時〜7月23日(水)18時
◆抽選結果連絡:7月28日(月)以降順次
◆申込:電話またはWebフォームよりお申込みください。

申込はこちら↓
https://www.hapishare.com/hachioji_hitorioya_ivent2025_2

【お問い合わせ先】
株式会社エイジェック(八王子市就労生活相談窓口)
電話:042-631-4800(平日 9時〜18時)
※本事業は八王子市が株式会社エイジェックに委託し運営しています。

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
8月23日(土)開催 親子参加型『美姿勢セミナー』募集開始のご案内

小さいころから姿勢が大事!
セルフケア体操で体の歪みをリセットし、正しい知識を身につけて病気やケガの予防をしていきましょう!

◆日時:8月23日(土)13:30〜15:30
◆対象:八王子市内在住のひとり親家庭の親と小学生以上のお子さん、または配偶者と別居かつ離婚調停中などでひとり親家庭と同様の家庭
◆場所:生涯学習センター クリエイトホール 第2学習室
◆定員:30名(抽選)
◆費用:無料
◆募集締切:7月23日(水)18時
◆申込:電話またはWebフォームよりお申込みください。

申込はこちら↓
https://www.hapishare.com/hachioji_hitorioya_ivent2025_3

【お問い合わせ先】
株式会社エイジェック(八王子市就労生活相談窓口)
電話:042-631-4800(平日 9時〜18時)
※本事業は八王子市が株式会社エイジェックに委託し運営しています。

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 就業・家計専門員にご相談を

八王子市では、就業・家計専門員がひとり親家庭の皆様の就職・転職、キャリアアップや家計の相談に応じています。
相談は無料で、個人の秘密は守られますので、安心してご相談ください。

詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/soshiki/kosodateshienka/kosodateshienka_boshi_fushijiritsushientanto/274.html

【お問い合せ先】
子ども家庭部子育て支援課(ひとり親支援担当)
電話:042-620-7362

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 母子・父子福祉資金貸付金のご案内

市内在住で20歳未満のお子さんを扶養しているひとり親家庭の親などを対象に、お子さんが高校・大学・大学院・専門学校に修学するために必要な資金や、経済的な安定に向けて親が知識・技能を習得するための費用などの貸付を行っています。
希望する方は、事前に相談が必要です。
貸付決定までに時間がかかりますので、お早めに電話でご予約のうえ、子育て支援課へお越しください。

詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/soshiki/kosodateshienka/kosodateshienka_boshi_fushijiritsushientanto/283.html

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課(ひとり親支援担当)
電話:042-620-7362(電話予約 平日 8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 受験生チャレンジ支援貸付のご案内

中学3年生、高校3年生を養育する方に対象に、受験のために必要な資金(学習塾等受講料や受験料)を、無利子で貸付しています。
貸付限度額は、塾代30万円、高校受験料2万7,400円、大学等受験料12万円です。
※原則、高校、大学等に入学した場合、返済が免除されます。

詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/tantoumadoguchi/012/007/p003724.html

【お問い合わせ先】
八王子市社会福祉協議会 生活支援相談担当
電話:042-620-7282(電話受付時間:平日 8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 7月25日(金)開催 『弁護士による養育費などの法律相談』(無料)のご案内

離婚や養育費などを専門とする弁護士が、養育費や親子交流(面会交流)のほか、離婚、親権、財産分与などのご相談をお受けします。
電話受付による先着順(初回の方を優先)で定員は4名です。
ひとりで悩まず、まずはご相談にお越しください。

◆7月の開催日
7月25日(金)14時〜17時(相談時間はおひとり35分)
◆申込:7月1日(火)8時30分〜電話にて受付
電話:042-620-7362(八王子市子ども家庭部子育て支援課)

詳しくはこちら↓
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/sodammadoguchi/794.html

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課 ひとり親支援担当
電話:042-620-7362(平日8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 【児童扶養手当】支給について

★7月は児童扶養手当の支給月です★

7月の支給は5月と6月の2ヶ月分です。

支給日は、1・3・5・7・9・11月の各月とも10日(土曜・日曜・祝日の場合はその前日)です。

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課
電話:042-620-7368(平日 8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 児童育成手当現況届をまだ提出されていない方へ

6月に児童育成手当の現況届を郵送しましたが、お手元に届いていますか?
児童育成手当を引き続き受給するためには、「現況届」を提出する必要があります。
提出がないと令和7年10月の振込(6月〜9月分)ができなくなりますので、ご注意ください。

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課
電話:042-620-7368(平日 8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 児童扶養手当法第13条の3による一部支給停止制度について

「児童扶養手当」の受給開始から一定期間経過した方は、「就業」等の必要条件を満たしていない場合、手当が2分の1に減額になることがあります。

減額にならないためには、届出が必要です。
対象となる方には、状況確認のための書類を6月下旬に送付しました。
必要書類を用意し、7月末に送付される児童扶養手当の現況届とあわせてご提出ください。

【お問い合わせ先】
八王子市子ども家庭部子育て支援課
電話:042-620-7368(平日 8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 市営住宅の入居者募集のお知らせ

市内に3ヶ月以上お住まいの方を対象に、市営住宅の入居者募集を行います。
申込方法や募集住宅など、詳しくは募集案内をご覧ください。

◆募集案内の配布:7月18日(金)〜25日(金)
◆配布場所:市役所1階市民ロビー・5階住宅政策課、斎場事務所を除く各事務所・図書館、クリエイトホール(各施設の閉庁日及び休館日を除く)
なお、市ホームページでも募集案内及び申込書をダウンロードすることができます。
◆申込方法:オンラインまたは郵送
◆申込期限:7月30日(水)

詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/007/004/p004233.html

【お問い合わせ先】
八王子市まちなみ整備部住宅政策課
電話:042-620-7385(平日 8時30分〜17時)

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿dattochiみんなの食堂・無料食料配布等のご案内

dattochiみんなの食堂では、様々に変化する環境の中で地域の皆さまへ『食を通し元気と笑顔を届けたい』との想いでこれからも食料?お弁当配布をしていきます。

開催については時間と場所指定・完全予約制としています。

※開催場所(八王子市横山町付近)詳細の場所と時間についてはご予約の方へ連絡いたします。

※受付日時以外のお申込みはできません。

※お申込みにはpeatixアカウント(もしくはFacebook、X(旧Twitter)、Google、Appleのいずれかのアカウント)が必要です。

※天候等により開催内容を変更(中止)する場合があります。最新の情報はホームページや申込みフォームにて詳細を案内していますのでどうぞご確認ください。

◆日時:
(1)7月9日(水) 17時~19時頃(お弁当配布)
(2)7月24日(木)・25(金)17時〜19時頃 (無料食料配布)

◆申込:
(1)7月7日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始
(2)7月21日(月)午前・詳細告知/13時〜専用申込みフォームにて予約受付開始
※7月24日・25日は両日分とも7月21日(月)13時から受付いたします。いずれか1日を選んでお申込みください。2日間ともの申込みはできません。

◆予約方法:
以下のdattochiみんなの食堂ホームページまたはFacebookに、上記予約受付日の午前中に詳細をご案内します。
(受付は先着順のため、ご希望に添えない場合がございます。)
https://dattochi.jp/shokudo/

【お問い合わせ先】
dattochiみんなの食堂
電話: 080-7968-0908
お問い合わせ専用メール:dattochi8@gmail.com
ホームページ:https://dattochi.jp

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿

 市内イベント情報

---------------------------------------------------------------------------------------------------
<6月27日(金)〜8月31日(日)開催>八王子市夢美術館 特別展 ますむらひろしの銀河鉄道の夜―完結編

宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」。ますむらひろしは、この名作のマンガ化に40年の歳月をかけて完結させました。
八王子市夢美術館では2023年に「ますむらひろしの銀河鉄道の夜―前編」で物語の前半部を紹介しました。今回の「完結編」では、物語の後半部を含めて彩色も美しいマンガ原画を展示公開します。
サイン会も開催されますので、ぜひお越しください。

詳しくはこちら↓
https://www.yumebi.com/exb.html

---------------------------------------------------------------------------------------------------
<7月21日(月・祝)開催>第75回 社会を明るくする運動 「みんなに届け!私たちのメッセージ」

社会を明るくする運動は、犯罪や非行の更生と防止を目的とした全国的な運動で、今年で75回目を迎えます。
作文コンテストの発表や講演等を通じて、あなたが明るい社会のためにできることを一緒に考えてみませんか。

詳しくはこちら↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/emergency/bousai/m7914685/saihan/p035591.html

---------------------------------------------------------------------------------------------------
<7月26日(土)開催>「八王子花火大会」

八王子の夏の風物詩である八王子花火大会は、八王子まつりの一環として開催されます。
約4,000発の大輪の華が打ち上げられ、会場の富士森公園観覧場所からは間近で迫力満点の花火を楽しむことが出来ます。
夏の夜空を彩る光の芸術を是非お楽しみください。

詳しくはこちら↓
https://www.hkc.or.jp/fireworks/

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 その他イベント情報

---------------------------------------------------------------------------
<8月2日(土)開催>はあと多摩主催 2025年度就業支援講習会 看護師への道『小論文対策 実戦講座』

都立看護専門学校受験対策として、小論文試験の実戦講座を実施いたします。
本番の試験を想定したタイムスケジュール、環境作りの中、模擬試験を受けてみませんか?
お書きいただいた小論文は添削をして後日お返しいたします。 
都立看護専門学校社会人枠受験をご検討中の方はぜひご参加ください。

詳しくはこちら↓
https://haat.or.jp/event/syugyousienn0802/

---------------------------------------------------------------------------
<8月9日(土)開催>はあと多摩主催 第1回シングルパパの会 親子で知っておきたい『かんたん・おいしい・からだ喜ぶごはん』

実は“お味噌汁とごはん”だけでも、栄養バランスがぐっと整うってご存知ですか?
このセミナーでは、カンタンでおいしい、しかも続けやすい食事のヒントをご紹介。
親子で一緒に楽しみながら、お味噌汁の作り方に触れてみませんか。

詳しくはこちら↓
https://haat.or.jp/event/250809group/

┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
 お役立ち情報Vol.26 【ミニコラム】夏のストレスとの付き合い方

7月に入り、暑さと忙しさが重なって「なんとなく疲れが抜けない」と感じることはありませんか?夏の疲れは身体だけではなく心にも影響を与え、「夏バテ」の原因にもにもなることがあります。
そこで今回は、夏ならではのストレスを軽減するためのコツをいくつかご紹介します。自分に合った方法を知っておくと、気持ちがぐっと楽になりますよ。

1. 夏のストレスに気づくことが大事
まずは、自分にストレスがかかっていることに気づくことが重要です。7月は気温が上昇するだけでなく、子どもが夏休みに入ることで生活リズムが変わったり、イベントが増えたりと、知らず知らずのうちに負荷がかかりやすい時期です。「なんだかいつもより疲れるな…」と感じたら、無理をせず休むことを意識しましょう。

2. 予定の詰め込みすぎに注意
7月に入り、梅雨が明けて晴れる日が増えると、気持ちも自然と活動的になります。また、キャンプや海水浴、夏祭りに花火など、楽しいイベントも目白押しの季節です。しかし、「せっかくの夏だから」と予定を詰め込みすぎると、知らないうちに疲れが蓄積してしまうこともあります。そんな時は思い切って「今日は何もしない」と決めてみるのもひとつの方法。気負わずのんびり過ごす時間が、心をリセットし、ストレスを軽減させて翌日からの活力につながることもありますよ。

3. 暑さと上手に付き合う
気温が高い夏は、暑さそのものがストレスの原因になることもあります。心身の負担を軽減するためには、快適な室内環境を整えることが重要です。また、日中の気温が高い時間帯に無理をして動きすぎるのではなく、可能な作業は朝や夕方以降の涼しい時間に行うなど、気温に合わせた過ごし方を意識すると、作業効率の向上にもつながります。

4. お気に入りの「ひんやり時間」を作る
暑い日々の中でもちょっとした涼しさを感じる時間を意識的に作ることで、気持ちがリフレッシュされます。例えば、お気に入りの音楽を流しながらアイスや冷たいフルーツを食べる、清涼感のあるミントや柑橘類を使用したフレーバーウォーターを作って楽しむ、寝る時はひんやりジェル枕を活用するなど、どんなことでも構いません。自分に合った「ひんやり習慣」を見つけてみましょう。

暑さや忙しさの中でも、ちょっとした工夫で心を軽くすることができます。ぜひ、自分に合った方法を取り入れて、夏を楽しく快適に過ごしましょう!

------------
※本メールマガジンに対するご意見・ご要望はコチラ
https://www.hapishare.com/hachioji_opinion

◆このメールは送信専用ですので返信できません。
◆発行 八王子市 子ども家庭部子育て支援課 電話 042-620-7300 Fax 042-621-2711

--
  • 登録日 : 2025/07/01
  • 掲載日 : 2025/07/01
  • 変更日 : 2025/07/01
  • 総閲覧数 : 30 人
Web Access No.2882683